ピジョンのベビーカーRunfee RA8の車体フレーム交換手順

ピジョンのベビーカー「Runfee RA8」で部品が破損する場合があるとのことで、車体フレームの無償交換に申し込みました。
この記事ではその時の手順を書いていきます。
※下記手順で引用している画像はPigeonのホームページからのキャプチャ画像です
交換手続きのポイント
-
交換用の部品が不足
5月末ごろに交換用部品の不足で交換に時間がかかるという連絡が来ました。
5/6に手続きを開始した私でも戻ってくるのが7月以降見込みだったので、解消されるまでは交換期間を2ヶ月ほど見ておいたほうが良さそうです。
しばらく手元からベビーカーがなくなってしまうので、代替機の申し込みをおすすめします。 -
交換にかかる期間(2021/05/06時点の情報)
公式情報の目安としては合計で1ヶ月ぐらいかかる上に、20日程度はベビーカーが使用できなくなる期間がありそうです。 -
交換にかかった期間(実績)
- 申し込み受付から配送用の空箱の発送まで
2週間から3週間程度(目安)
→5/6に申し込みしたら5/14に届きました。 - ベビーカーの送付から返却まで
20日〜1ヶ月程度(目安)
→5/17に集荷してもらいましたが、交換用部品の不足で7月返却見込み。。
→仕方がないので代替機を依頼。(5/31に依頼して6/4に届きました)
→6/25に帰ってきました。 - 合計期間
全部で5/6〜6/25の約2ヶ月弱かかりました
- 申し込み受付から配送用の空箱の発送まで
-
交換方法
下記から選べます。
私は「ピジョン側で交換(代車なし)」を選びました。
どれを選んでも手間はかかりそうですが、自分で交換するのが一番楽かもしれません。- ピジョン側で交換(代車あり)
- ピジョン側で交換(代車なし)
- 自分で交換(車体フレーム送付)
公式のお知らせページ
Runfee RA8 車体フレーム無償交換のお詫びとお知らせ
交換申し込み手順
-
Runfee RA8本体ハンドルの左内側の製品名とシリアルNo.を確認しておく
-
上記お知らせページから「WEB受付フォーム」をクリック
-
対象ベビーカーの判定ページが表示されるので、製品名とシリアルナンバーを入力し、「確認」をクリック
-
確認結果が表示され、対象商品であれば個人情報の取り扱いについての確認があります。
問題なければ「同意する」にチェックを入れて「申込はこちら」をクリック -
入力フォームが表示されるので、使用者の情報を入力し「確認画面に進む」をクリック
-
確認ページが表示されるので、問題なければ「上記の内容で登録します」をクリック
-
完了ページが表示され、申込完了となります
-
受付完了のメールが届くので、確認しておきます
配送用の空箱と着払い伝票が、受付から2週間から3週間程度で発送されるみたいです。
届いたら配送作業が必要ですね。
→5/6に申し込みしたら、5/14に届きました。
状況によるとは思いますが、このぐらいのペースなら嬉しいですね。
配送手順
-
下記のような段ボールが届くので、上部の袋を取り外す
※下の袋は取り外してはいけないのでご注意ください -
上部の袋の中に返送手順書があるので、この手順に従って進めます
-
ベビーカーから不要なものを取り外す
私はクリップやお守りを付けていたので外しました。
なくなってしまうなどのトラブルを避けるために、不要なものは外しておいた方が良いと思います。 -
ベビーカーを段ボールに入れる
空箱の中にビニールの袋が2つ入っていたので、折り畳んだベビーカーの下からと上から袋を被せてから入れました。 -
段ボールに付属の封緘シールで封をする
ちなみに封緘(ふうかん)と読むようです -
着払い伝票を段ボールの上部に貼り付ける
-
ヤマト運輸に電話して集荷依頼する
手順書に記載されている電話番号にかけて集荷依頼します。
携帯電話やPHSの場合はナビダイヤルに電話する必要があるため、20秒あたり10円程度通話料がかかるようです。 -
ヤマト運輸のドライバーに渡す
ここまででこちらの作業は完了です。
後は交換後のベビーカーが届くのみですね。
Twitterのつぶやきを見た感じだとタイヤも含めて交換されるようなので、キレイになって戻ってくるのが楽しみです。
代替機について
機種は選べないのでご注意ください。
私の場合はピボット コンフォという機種が代替機として届きました。
ランフィと異なるダブルタイヤのため、乗り心地や押し心地が変わりそうです。
このように使い勝手などが変わる可能性があるため、長い距離の利用の予定がないタイミングで交換を申し込んだ方が良さそうです。
フレーム交換後のベビーカーについて
-
機種名
ランフィRB1Z という機種になるようです。
新しい取扱説明書が一緒に送られてきました。 -
変更点
フレーム交換と言っても、タイヤも含めた足回りが交換されているようです。
タイヤも摩耗するので、これは嬉しいですね。
タイヤはコイルのサスペンション付きのタイヤになっていました。
シングルタイヤも変わらなかったので、ぶつかる心配も少ないです。 -
交換後のフレームについて
機種名とタイヤの変更点から考えると、2021年モデルのランフィRB1のフレームに交換されたようですね。
上の部分が違うのでZなのでしょうか。
発売時期的にお子さんがそろそろ3歳ぐらいになる方が多そうですが、2人目や売却などの予定がある方は面倒ですが交換しておいたほうがいいのかなと思います。